
朝作った塾弁をお子さんが夕食に食べると、およそ12時間経過してしまいます。お弁当の傷みや腐敗は食中毒の原因になるので避ける必要があります。
そこで今回は半日経ったお弁当を安心して食べられる保管方法や、菌を防ぐ調理法などについて詳しく解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。
目次
塾弁を朝持たせる時に注意すること
塾弁は作ってから食べるまでの時間が経過しているので、食材が傷んでいないか心配です。
朝に作ったものを夜食に食べることの多いお弁当は、食材の腐敗や食中毒が気になります。
早朝に塾弁を作り、夜の7時頃に食べるタイムスケジュールの多い塾では、およそ12時間は経過しています。特に暑くなる時期や湿気の多い時期は腐敗しやすい環境です。
お弁当を腐らせないためには、以下の点ををしっかりおさえてください。
詳しい食品の衛生管理の対処法は下記に載せていますので、ぜひチェックしてみてください。
お弁当を腐らせない5つのポイント
塾弁を朝作るときの最大のポイントは、食材の腐敗を避けることにあります。
塾弁は作ってから食べるまでの時間が長く経過してしまいます。できるだけ作りたての鮮度を保つ工夫と、傷みにくい調理方法に注意しましょう。
よく冷ましてから詰める
お弁当が傷まないようにするには、食材をよく冷ますことがとても大事です。おかずやご飯をきっちり冷すことが、菌の繁殖を最小限におさえます。
特に朝ご飯炊く人は、炊飯器からご飯をよそったらお弁当箱につめる前に、平皿にご飯を広げてよく冷ましましょう。炊きたてのご飯は冷めにくいので、調理の最初にすませておくと作業がスムーズです。
-
ご飯を平たいお皿に広げて冷ます。このひと手間が菌の増殖を防ぐ
食材が温かいままお弁当箱に詰め、ふたをすると温度が下がりにくく、水蒸気がこもって水滴になり菌が増える原因となります。
外気が暑いとなおさら加速するので、特に暑くなる時期は注意が必要です。お弁当箱に詰める前にまずしっかり冷すことを徹底しましょう。
しっかり加熱する
食材を長持ちさせる大事なポイントは加熱にあります。高温で一定の熱を加えることで雑菌が防ぐのをおさえます。
-
食品は中までしっかり火を通す
75度以上で、1分以上の加熱をすると、ほぼ食中毒菌は死滅します。しっかり具材は加熱してください。調理法は揚げる、炒めるのがベスト。煮物やゆでたものは水分を多く含んでいるので、食べるまでの時間の経過が7~8時間超える場合や、夏場は控えた方が無難です。
ノロウイルスはもう少し温度が高い85度以上で、90秒以上の加熱が必要です。加熱温度と加熱時間に気をつけて調理してください。
涼しい時期はミニトマトや生野菜を入れてもOKですが、それらは洗って水気をよくふきとりましょう。水分は菌の増殖につながるので、ふきんやキッチンペーパーなどを使って水気を防いでください。
できればサラダや果物は、おかずやご飯とは別の容器に入れることをおすすめします。水っぽくなりそうなものは別に分けて、菌の繁殖を防ぎましょう。この小さなひと手間が、お子さまの食の安全につながります。
味付けは濃いめにする
-
塩分や糖分は菌の繁殖を防ぎやすい
食材を長持ちさせるためには、濃い味付けが適しています。季節や気温に合わせて調節してください。水分を多く含みやすい煮物などは、煮詰めて水分を飛ばすと自然と味も濃くなり、水気も飛んで食中毒対策になります。汁気をなくし、やや味を濃いめにするのがポイントです。
そのほか、生姜、カレー粉、酢、赤唐辛子、レモン、梅干しには防腐効果があるので上手に利用しましょう。
涼しい場所で保管する
食中毒を防ぐには、お弁当の保管場所が重要です。出来るだけ冷えた一定の温度の状態に保ってください。
-
保管場所は「冷蔵庫の野菜室」がベスト
もし塾弁を家で保管できるようであれば、冷蔵庫の野菜室に冷やしましょう。
野菜室は温度が低くすぎないので、ご飯が固くならず保管に適しています。
お子さまが学校から塾まで直行の場合は、より調理法や管理に十分注意し、保冷バッグを使用し大きめの保冷剤を入れて持たせてください。
スヌーピー保冷剤・6連パック
アサヒ興洋 スヌーピー 保冷剤6連パック
コンパクトでお弁当にピッタリのサイズです。6連タイプで必要な分だけカットして使えます。何度も繰り返し使えて経済的です。6種類の違う絵柄が楽しめます。
新鮮な食材を使う
食中毒は食材が腐りやすい梅雨や真夏だけではなく、一年通して発生する可能性があります。特にノロウイルスは冬に多発しています。
食中毒にはサルモネラ菌やO-157などさまざまなものがありますが、雑菌を増やさないためにも新鮮な食材を使用し調理することが大切です。
できるだけ新鮮な食材で必ず消費期限を守り、信頼出来るお店で調達しましょう。
生協でおなじみのコープデリは、採れたての新鮮な野菜や鮮度の高いお肉やお魚が豊富に取りそろえています。お水、お米重くてかさばる物や日用品もおうちに配達可能です。6000種類もの豊富な数をおうちでゆっくり選べます。
無料の資料請求【お試しサンプルプレゼント中!】
公式生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」
電子レンジ加熱は、食べる直前に
-
「お弁当の温め直したらすぐに食べる」が鉄則
お弁当を温め直しする場合、食べる直前に温めるのがポイントです。すぐに食べれば問題はありません。
反対に温め直してから30分以上も経過し食べるのは要注意です。なぜなら時間の経過と共に、中途半端に温まった蒸気の熱がこもり、菌が繁殖しやすい状態になるからです。温度の上がり下がりを繰り返した状態は、食中毒の原因になりかねません。
食材の腐敗を避けるため、温め直したら必ずすぐに食べ切ってしまいましょう。
スープジャーを作る時に気をつけたい3つのこと
出典:amazon
スープジャーを持たせる時、「どれくらい温かさを持続できるのか」「朝作ったスープを、夜に食べておなかをこわさないのか」気になります。
お弁当は早めに食べ切ってしまうのが一番ですが、なかなか都合よく食事することはできません。学校と塾、部活に習い事等、とても忙しいからです。ですので作ってから半日経過したものを食べることが多くなってしまいます。
そこで今回は、気になるスープジャーの「温かさを持続できる時間はどれくらいなのか」、また保温されたスープジャーの食材の「傷み」についての対策や工夫についての対処法について詳しく解説しますのでぜひ参考にしてみてください。
スープジャーは、何時間温かい状態を保てるのか
象印では、以下の説明があります。
Q.何時間くらい使用(保温、あるいは保冷)できますか?
A.保温、保冷時間は6時間を目安にしています。
飲食物は6時間以内に食べるようにしてください。出典元:ZOJIRUSHI ステンレスフードジャー・保温弁当箱の取り扱い
スープジャーの保温効果は、およそ6時間ほどです。7時間経つとおよそ50℃くらいになってしまいます。
「温かくておいしい」と感じる温度帯は、60℃なので、ベストは作ってから6時間までに食べると良いでしょう。
食べるのが遅くなりがちな塾弁は、作ってから食べるまでだいぶ時間が経過してしまいます。スープジャーは、冷めることでより食材の雑菌の繁殖や傷みが始まるので、少し時間に余裕を持たせるためにも、次の対処方法を試してみてください。
スープ作家の第一人者である有賀 薫さんのおすすめの方法をご紹介します。
スープジャーの保温性を高めるには
スープ作家の有賀 薫さんより「スープジャーの温かさをキープするために」
「できれば何かでくるみましょう。保温に役立ちます。専用の保温袋も売っています。
なければタオルでくるむだけでも全然違います。保温に留意すると熱々のおいしいスープがお昼に食べられます。」
温かさを持続させるため、タオルやブランケットなどで包み、スープジャーの温度を下げないように工夫することがポイントです。また便利な専用カバーを利用するのもいいでしょう。
スープをぬるい状態で持っていくと、冷めやすく保温調理もうまくできません。ちょっとした工夫で保温時間が長くなり、よりおいしく食べられますので、ぜひ試してみてください。
サーモスのスープジャー専用ポーチは、保温力がアップする断熱構造です。
持ち運びやすいハンドル付き。背面にはスプーンがすっぽり収まるポケット付きで便利です。
スープジャーの保温力を持続させる4つのこと
出典:amazon
時間の経過とともに温度が下がると、雑菌が増え食べ物が傷み始めます。
スープジャーは6時間以上経つとだんだん冷えてきます。冷めてしまったスープジャーを食べるのは、食中毒の原因になりかねないので避けましょう。
スープジャーは、作ってから6時間以内に食べきるようにしましょう。
スープジャーのレシピ集の詳しくは、こちらをご覧ください。簡単に素早く作れるおすすめ本を紹介しています。

塾におすすめの弁当箱
シービージャパン 弁当箱 薄型 フードマン 800ml DSK
容量は800mlです。小学生の高学年から高校生くらいのお弁当量です。独自のシーリング構造で、汁漏れしにくいのが特徴です。荷物の多い通学でも立ててスマートに持ち運びができます。電子レンジ、食洗機対応でお手入れもラクに出来ます。薄型で重ねておけるから冷蔵庫の置き弁にピッタリです。カラフルな6色そろっています。
スケーター 真空 スヌーピーステンレス保温タイプ
真空二重構造で傷みが気になる野菜も保冷効果が高く、サラダは冷たさをキープします。おかず容器とご飯は分けて入れられるので、汁気が移ったりすることもありません。
パッキン付き汁漏れしにくい構造です。中容器はフタを外せば電子レンジOK。クリアコーティング加工で汚れが付きにくいので清潔に保てます。パスタやカレー、夏は冷やしうどんやそうめんを入れたりするのにも適しています。
サーモス フレッシュランチボックス
容量635mlで、小学生高学年くらいからのお子さまにちょうど良いサイズです。カバンにすっきりおさまる奥行6cmのスリムサイズの二段弁当箱です。色移りや匂い移りしにくいステンレス仕様です。容器は入れ子式で、食べ終わった後は1段にしてコンパクトに収納できるので、かさばりません。保冷効果の高い断熱構造のポーチで、温度帯以下に保冷してくれます。
塾弁に役立つランチジャーや保温弁当箱の詳細はこちらでご紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

塾弁用の保冷バッグおすすめ
お弁当の雑菌の繁殖について、保冷バッグ使用と室温の比較検証結果あり、室温の場合、卵焼きでおよそ730倍、ご飯は1400倍も細菌が増加することが確認されています。
保冷バッグを使用すると室温で保管するよりはるかに細菌の増殖を抑えることができます。さらに保冷剤を使用すると15℃~13℃の安定した温度を保つことができるので、組み合わせて上手に利用しましょう。
サーモス 保冷ランチバッグ 4L RDU-0043
サーモスのクーラーバッグは、4Lと大容量で、2段弁当と500mlの水筒がラクラク入ります。内側には保冷剤がセットできるメッシュポケット付き。重みのあるお弁当やドリンクを入れても厚地素材で底もたゆまず、しっかりと支えてくれます。保冷効果も抜群です。大型でお弁当もドリンクもいっしょにたっぷり入る大きめサイズで安心です。
塾弁を作る時間がなくても乗り切る方法
「お弁当作りは大変」「メニューが決まらない」「買い物が面倒」など塾弁作りに悩みは多くあります。
家事や子育て、仕事を両立させるには時間の上手な使い方や工夫が必要です。こちらでは時短のコツや簡単に作れるレシピ集など載せています。忙しくても上手に乗り切れる方法をまとめてご紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

まとめ
お弁当は作ってから時間の経過とともに腐敗していきます。お弁当を腐敗から防ぐために、以下の5つを守りましょう。
調理法、保管方法、保管場所、味付けに注意し、できるだけ食品の傷みを軽減させる工夫をしましょう。