塾弁当はどうする?共働きで時間がなくても乗り切る方法とは

塾弁当はどうする?共働きで時間がなくても乗り切る方法とは

「仕事が忙しく塾弁を作る時間がない」「いつ作ればいいのか分らない」そんなお悩みを持つ働く忙しいお母さんに、時短で簡単に作れる方法や工夫をご紹介します。コツやポイントをおえるだけで面倒なお弁当作りもグンとラクになるので、ぜひトライしてみてください。

共働きは塾弁をいつ作るのがベストか

朝時間がないお母さんは夜の下準備がカギ

お弁当の腐敗を防ぐことを一番に考えると、お子さんが出かける数時間前に作るのがベストです。

昼食用なら朝に作り、夜食用にはお昼や夕方に作るなど、できるだけ調理時間と食べる時間が短い方が食品の傷みを防ぎます。このように食中毒を避けるには、鮮度を保つための時間管理が必要です。

がしかし、毎回都合良くお子さんの食べる時間に合わせて、お弁当を直前に作ることは困難です。特に仕事で忙しく働いているお母さんにとっては、塾の時間帯に合わせるのはとても難しい状況なのではないでしょうか。

そこで今回は、共働きのお母さんが塾弁をいつ作るのがベストなのか具体的に考えていきましょう。

まずお母さんの勤務時間、お子さんの通塾時間等、お互いの状況を把握します。

POINT

    【親子の都合の良い時間】お弁当を作る時間とお弁当持たせる時間を調整する
  • お母さんの仕事の時間帯(勤務時間と帰宅時間)
  • お子さんの学校と通塾(通学と帰宅時間)
    • 【お子さんがお弁当を持って出発する時間】
  • 学校から家に帰宅してから塾に行くのか
  • 学校から直行で塾に行くのか
  • 塾弁を作る時間を上手に見計らうには

    お母さんの都合の良い空き時間と、お子さんの通塾時間を考慮し、上手にスケジュールを組んでいきます。

    基本、朝に作ることが多くなるかと思いますが、早朝のお弁当作りが難しい場合は、夜のうちに準備をしましょう。その場合、雑菌の繁殖や腐敗に十分注意してください。保管場所は野菜室が基本です。

    「ご飯だけは出かける直前に炊きたてを持たせたい」という場合は、おかずだけでも夜に準備しておくと朝がとてもラクにすみます。食材の傷みに留意して作る時間を上手に調整してください。

    作る時間帯は塾の曜日や夏期、冬期講習、受験シーズンなどによっても変化するので、臨機応変に対応していきましょう。

    朝忙しくて時間がない場合は、前日に下準備をしておくか、お弁当を夜のうち作りある程度すませておくのが素早く作るポイントです。

    お弁当を作るベストな時間帯は、親子のタイムスケジュールによって変化するので、お子さんとの都合の良い時間を上手に調整し進めましょう。

    お弁当を腐らせないためには

    働くお母さんは忙しいので、空いた時間を上手に使い、素早くお弁当を作る工夫が必要です。

    夜にお弁当を作って翌日の朝に持たせる場合は、冷蔵庫の野菜室に保管しましょう。食材の傷みについての注意についての詳しくは、こちらをチェックしてください。

    塾弁当を朝作る人が気をつけたいポイントとコツとは
    朝作った塾弁をお子さんが夕食に食べると、約12時間経過してしまいます。お弁当の傷みや腐敗は食中毒の原因になるので避ける必要があります。今回は半日経ったお弁当を安心して食べられる保管方法や、菌を防ぐ調理法などについて詳しく解説していきますので、ぜひチェックしてみてください。

    共働きでも時短で塾弁をつくるには

    晩ご飯のおかずをアレンジする


    「連日同じおかずが続くと喜んで食べてくれない」「マンネリだとがっかりされた」

    こういったお悩みを解決したいときには、ぜひ晩ご飯のおかずのアレンジを試してみてください。面倒なお弁当のおかず作りも、晩ご飯と一緒に作れば、一石二鳥ですませることが出来ます。

    新たな食材をプラスしてみたり、少し味を変えるだけで簡単に違ったおかずに変化させることが出来るので、お子さんも進んで食べてくれるようになります。

    作り置きおかずを用意しておく

    調理に時間がかかるお弁当も、作り置きおかずがあればスピーディーに出来上がります。慌ただしい朝もおかずをさっとお弁当箱につめるだけなのでとても簡単です。

    夕食の準備と平行し用意しておけば朝の調理がグンとラクになります。

    作り置きおかずの参考に、ぜひこちらをチェックしてみてください。

    「 簡単作りおきと時短おかずで朝すぐ! 弁当 」


    有名ブロガーの「たっきーママ」がお届けするアイディアあふれるお弁当レシピ集です。レシピブログアワード「お弁当部門」グランプリを受賞しています。主婦ならではの工夫や、魅力あふれるメニューが多数掲載されています。

    ポイントはワーママにピッタリな「簡単つくりおきおかず」と「時短調理おかず」電子レンジだけで作るメインおかずから、メイン料理や副菜も同時調理で朝すぐできるレシピ満載です。
    たっきーママの簡単作りおきと時短おかずで 朝すぐ! 弁当 (扶桑社ムック)

    お弁当10分で完成!冷食の活用

    面倒なおかず作りも休日にまとめて作って冷凍しておけば、長期保存可能になるので、いつでも必要なときにさっと取り出せ10分で完成させることが出来ます。ジップロックやラップを使い、1回分の量に小分けして保存すると使いやすく便利です。

    冷凍保存した作り置きおかずは、自然解凍でもおいしく食べられるものもあるので、いくつか準備しておくととても便利です。レンジする時間もないほど忙しいときや、食材が傷みやすい夏場にも凍ったままでOKなので超簡単に出来上がります。

    「毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当」


    テレビで話題の冷凍達人「ゆーママ」による自家製の冷凍食品で作る超簡単なお弁当レシピ集です。見た目も飾りもキレイで、誰も冷食とは気づかないクオリティの高さです。

    忙しいワーキングママも、朝は冷凍おかずをレンジで半解凍して詰めるだけなので、お弁当作りがとてもラクになります。冷食はおいしくない理由にも分かりやすく説明し、色や食感を残しつつ、しっとりおいしく冷凍するテクニックを紹介しています。
    〝小分け冷凍おかず″を詰めるだけ! ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当

    「電子レンジ」は調理不要でスピーディー

    電子レンジは火を使わず調理が出来るので、積極的に活用しましょう。スイッチ押すだけで加熱してくれるので、平行して別の作業ができ、時間短縮になります。
    うっかり寝坊してしてまった朝や、もう一品足したい時にも、電子レンジでさっと作れるレシピが手助けになります。

    「料理の合間に5分で完成! 電子レンジでついでにつくりおき」


    “毎日の料理をラクにする”、時短・簡単をモットーの「ラク速レシピ」本です。管理栄養士・料理研究家監修ですぐ作れる手軽なレシピ集です。レシピ数は151種類。副菜から主菜までレパートリーが多くメニューに困りません。主婦ならではの、身体に優しい食べ飽きない味付けです。
    料理の合間に5分で完成! 電子レンジでついでにつくりおき

    【中学受験】らくらく10分で出来る!塾弁の作り方

    簡単でおいしい「具だくさんおにぎり」をつくろう

    お弁当の究極の時短は、おにぎりかもしれません。素早く片手で食べられ、作るのも簡単。洗い物も少なく、かさばるお弁当箱の持ち運びもありません。
    お子さんも食べやすく、面倒な飾り付けや盛り付けの工夫の必要がないので、短い時間でとても楽に作ることが出来ます。

    いつものおにぎりにプラスアルファで、少し具を多めに入れたり豪華にするとより食べ応えがあるので満腹感が増すので試してみてください。お箸を使わずおかずとご飯をいっしょに食べられ、通塾の短い休憩時間にさっと食べられるのでとても便利です。

    「主役は、ごちそうおにぎり」


    NHK「あさイチ」出演で話題の家族のために考案したごちそうおにぎりです。おかずとご飯が一体になったおかずいらずのごちそうおにぎりは、忙しいお母さんやお子さんにも簡単で食べやすく便利です。具だくさんでボリュームがあるので栄養満点。また片手でさっと食べられるのもポイント。食べ盛りのお子さんも満足する食べ応え十分なおにぎりレシピです。
    主役は、ごちそうおにぎり つまみにポテサラ、シメのホットサンド

    「オーエスケー にぎらずに作れる 爆弾おにぎりケース」


    にぎらずに作れるおにぎりの押し型です。具だくさんたっぷりの爆弾おにぎりが作れます。カツや唐揚げなど入れることができ、大きさはコンビニおにぎりの2倍ほどのビッグサイズが出来ます。
    オーエスケー にぎらずに作れる 爆弾おにぎりケース

    お弁当レシピ本でおかず作りに迷わない

    面倒で時間がかかるメニューもレシピ本があれば迷いません。お弁当のおかずがマンネリでお悩みの場合や、たまには違った味付けにしたいときにも活躍します。

    料理研究家や先輩ママさんのアイディアや工夫がいっぱいつまった美味しいレシピ集は、身近な食材で簡単に作れるメニューがたくさん載っています。

    塾弁レシピ本の人気おすすめ20選。簡単すぐできる美味しいお弁当
    お弁当作りは面倒です。「簡単に美味しく作りたい」「マンネリになってしまう」「手早くラクに作りたい」等、悩みはつきません。忙しいお母さんも素早く作れるスピードメニューや、彩りキレイな見栄えの良いお弁当レシピ本をご紹介します。スープジャーは加熱5分のほったらかしの手間いらずで作れるので、ぜひレシピ本を参考にしてみてください。

    スープジャーでほっとくラクラク調理


    スープジャーは保温効果があり、低温でじっくり調理することが出来ます。忙しい朝もさっと具材を温めスープジャーに注いで密閉すれば、低温でじっくり調理してくれるので、食べる頃にはやわらかく火が通っています。

    ジャーを使うと手間がかかる煮込み時間の必要がないので、とても簡単に10分で具だくさんのスープが出来るのが魅力です。

    もちろん出来上がったものを入れてもOKです。また保温効果だけでなく保冷効果もあるので、デザート、フルーツなどの持ち運びにも適しています。

    朝作ってお昼には食べごろに煮えています。寒い受験シーズンは体が温まりますし、ほったらかしで調理してくれるので忙しいお母さんにお勧めです。

    作り方には少しコツがあるので、レシピ本を参考にしてみてください。

    「朝10分でできる スープ弁当 」


    「スープ作家」の第一人者、有賀薫さんのレシピ本です。野菜を多めでヘルシーに時短調理ができるのが最大の魅力です。

    作り方は具材をひと煮立ちさせて、スープジャーにさっと注ぐだけです。さっと加熱したものをジャーで入れれば保温調理してくれます。忙しい朝も10分で作れるのでとても便利です。温かく野菜もやわらかく煮え食べやすいので、栄養が気になるお子さんにも安心です。完全に出来上がったものを入れてもOKなので、工夫次第でレパートリーが広がります。
    朝10分でできる スープ弁当

    面倒な買い物も届けてもらえば大幅時短に


    働くお母さんは一日の時間がタイトで、お弁当を作ったりお買い物へ行ったりする時間がありません。やらなければならないことが多く、毎日てんてこまいです。効率よくこなしたいのに、仕事や子育てに追われ、なかなか思うようにいかないこともあります。

    こんな時こそ便利なツールを使用し、少しでも毎日の作業をラクにしましょう。

    受験までの道のりを乗り切るためには、体力をつけて健康的に過ごすことも大事です。決して無理せず、自分以外の人でも出来ることは、周りにお願いするか協力を得るなどして体制を整えます。

    例えばスーパーでお買い物をするのは時間がかかります。ましてや仕事帰りに重い荷物を運んだり、休みの日に自転車や車を出動させて出かけるのはとても大変です。

    生協でおなじみのコープデリは、お水、お米重くてかさばる物や日用品もおうちに配達可能です。6000種類もの豊富な数をおうちでゆっくり選べ、スーパーに行く手間が省けます。重いものを持たず、外出する必要がないので、ゆっくり調理に集中できます。


    無料の資料請求【お試しサンプルプレゼント中!】
    公式 生協の宅配「コープデリ」・「おうちコープ」

    塾弁を作る時間がないときは

    忙しくお弁当を作る時間がない時は、無理せずほかの方法を考えましょう。

    家族に協力を得たり、宅配なども視野に入れるとグンとお母さんの負担が軽くなります。受験は親子二人三脚の長い道のりなので、元気よく過ごせるよう時には休むことも大事です。

    栄養のバランスを考えヘルシーな食事を自宅に届けてくれる「nosh – ナッシュ」は、便利な食事宅配サービスです。
    飽きが来ない豊富なメニューの中から好きなものを選べ、フレッシュなご飯を冷凍で届けてくれます。
    環境に優しい紙素材容器なので、ゴミ分別不要です。食べたいときに電子レンジ加熱ですぐに食べられるのでとても便利です。



    公式サイト 「NOSH – ナッシュ」

    お弁当にそのままつめるだけなので5分でお弁当が完成します。またお子さんが学校から帰宅後、自宅で食べる時間があるときは、簡単にレンチンするだけです。最安で1食¥499とお得です。気になる糖質も30gに抑えられています。

    おわりに

    時間のないお母さんも便利なツールを利用すれば、大幅に時間を短縮させることが出来ます。子育てしながら仕事をこなすのは大変ですが、ちょっとした工夫で改善できるのでぜひ試してみてください。


    スポンサーリンク
    パソコン用最下段
    パソコン用最下段

    フォローする