お弁当作りは準備に時間がかかりますが、特に共働きだと塾弁を作るのが大変です。
そんな面倒な調理も、ちょっとした工夫や下準備で、素早く簡単に済ませることが出来ます。
今回は仕事で忙しいお母さんでも、お子さんに栄養があって美味しく、しかもスピーディーにお弁当を作るポイントを解説します。
目次
共働きは塾弁をいつ作るのがベストか
夫婦共働きで働く女性にとって、塾弁当をどの時間帯で作ればいいのでしょうか。
お弁当を作ってから食べるまでの時間が長くなる塾弁は、腐敗いちばんが気になります。作ってすぐに食べられないので、作る時間にも工夫が必要です。
お子さんの学校からの帰宅時間、塾に行く時間、お母さんの勤務時間を考慮し上手く調整しましょう。
日中、働く女性にとってお弁当を作る時間は、「朝」か「夜」になります。必然的にこの空いているどちらかの時間の中で、うまくやりくりするしかありません。
本来であれば、「新鮮なものを新鮮なうちに」食べてしまうのが理想ですが、実際は、家族それぞれの予定やスケジュールが異なる為、どちらか一方に合わせるのは難しいこと。
手間のかかるお弁当作りも、現実的に可能な時間帯で、親子にとってよりベストな方法を見つけていきましょう。
お弁当を腐らせないためには
お弁当の衛生面を第一に考えると、「食べる時間」と「調理した時間」の差が短いことが肝心。
食べものを腐敗させないためにも、「出来るだけ早めに食べる」のは大前提です。
共働きの場合、早朝に作るのがベストですが、ワーキングママは作る時間は限られているので、お弁当の保管状態と管理に配慮すれば、前日の晩に作ってしまうのもいいでしょう。
ご飯も野菜室に保存すれば、レンジ不要でも固くならず、フレッシュな状態に保てます。
菌の繁殖しにくいお弁当の管理方法については、以下のページで詳しく書いてますので、ぜひチェックしてみてください。

朝の方が都合の良い方は、夜のうちに下準備を済ませておくと、後は盛り付けるだけなので、とてもスピーディーに仕上がります。
短い時間で手際よく作ってしまいましょう。
ご自身のライフスタイルやお子さまの通塾スタイルに合わせ、ご自身にあうスタイルをみつけてくださいね。
共働きでも時短で塾弁をつくるには
「塾用のお弁当を作る時間がない」というワーキングマザーは多くいます。
効率よくお弁当を作るのはコツがあるので、ポイントをしっかりおさえ上手に乗り切りましょう。
お弁当レシピ本を活用する
「スープジャーのお弁当」
料理研究家の奥薗壽子さん監修レシピ集です。温かいものを食べたいお子さんにスープジャーがおすすめ。健康を気遣うお母さんには、全レシピ化学調味料不使用の優しいメニューです。寒い時期は体も暖まり、ごろごろ野菜もたくさん食べられるのでヘルシーです。
奥薗壽子のスープジャーのお弁当 手づくりスープはカラダにやさしい!
「元気塾弁 本番まで風邪をひかない!」
受験に挑むお子さんの健康を考え、本番直前まで体調を崩さないメニューが満載です。ポイントは、「風邪をひかない体をつくる」 「疲れにくい体」「よく働く頭をつくる 3.主食」「主菜」「副菜」と、母の愛情がこもった身体に優しいものを組み合わせを丁寧に解説。
中学受験をするお子さんが、本番で実力を発揮するための元気になる塾弁レシピ集です。お弁当作りに苦手意識がある方や、栄養面が気になる方におすすめです。
「朝10分、あるものだけで ほめられ弁当」
冷蔵庫にあるモノだけで、10分で完成しまうスピードクッキングなのに、子供たちに喜ばれるおかずの作り方がたくさん載っています。
三人のお子さんを持つ超人気ブロガー「てんきち母ちゃん」の弁当術が分かります。
てんきち母ちゃんの 朝10分、あるものだけで ほめられ弁当
「考えないお弁当」
本のタイトルが、ずばり「考えない」と斬新ですが、実は料理家で管理栄養士の前田さんが栄養バランスや段取り、コスパを徹底的に考え抜いて書かれた内容の濃い一冊。
著者の前田さんが、アイディアを振り絞ってくれたおかげで、作り手の私達は何も考えなくていいという、とてもありがたいお守りみたいな料理本です。
最短で作れるタイムスケジュールも写真付きで分かりやすく解説されています。マンネリにならない工夫やおかず作りに悩まない提案が満載です。
考えないお弁当 ― メニュー 栄養バランス 段取り コスパ いいことずくめ
「毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当」
テレビで話題の冷凍達人「ゆーママ」による自家製の冷凍食品で作る超簡単なお弁当レシピ集です。出来上がりは、見た目も飾りもとてもキレイで、誰も冷食とは気づかないクオリティの高さです。
忙しいワーキングママも、朝は冷凍おかずをレンジで半解凍して詰めるだけなので、お弁当作りがとてもラクになります。冷食はおいしくない理由にも分かりやすく説明し、色や食感を残しつつ、しっとりおいしく冷凍するテクニックを紹介しています。
〝小分け冷凍おかず″を詰めるだけ! ゆーママの毎朝ラクする冷凍作りおきのお弁当
「 簡単作りおきと時短おかずで朝すぐ! 弁当 」
有名なブロガーの「たっきーママ」がお届けするアイディアあふれるお弁当レシピ集です。さすがレシピブログアワード「お弁当部門」グランプリを受賞しただけあって、早速取り入れたい主婦ならではの工夫や、魅力的なメニューが多数掲載されています。
ポイントは、ワーママにピッタリな「簡単つくりおきおかず」と「時短調理おかず」。電子レンジだけで作るメインおかずから、メイン料理や副菜も同時調理で朝すぐできる弁当など頼れるレシピです。
たっきーママの簡単作りおきと時短おかずで 朝すぐ! 弁当 (扶桑社ムック)
自分では思いつかない、アイディアいっぱいの料理メニューをぜひ参考にしてください。ついマンネリになりがちなお弁当も、幅広い食材を使ったおかずのメニューを参考にすれば、子供たちにもおいしく食べてもらえます。
「作り置きおかず」を用意する
お弁当作りは出来るだけ素早く済ませたいもの。早朝から慌ててバタバタしないためにも、前の晩に作り置きのおかずを用意し、下準備を済ませておきましょう。
作り置きおかずは、お子さまのお好みに合わせて、メインになるおかずから、副菜までいろいろなものを準備します。難しく考えず、冷蔵庫に入っている食材や、常備野菜を上手に利用し、手軽におかずの一品に加えてください。
気を追わず、手早く作れるメニューをチョイスしましょう。例えばよくご家庭である野菜のジャガイモやにんじんを使って、ポテトサラダや煮物。合い挽き肉を使って、ハンバーグや肉団子にしたり、そぼろご飯も簡単に作れます。
また卵は万能なので冷蔵庫にストックしておくと便利。卵焼きもゆで卵も時間がかからずあっという間に出来、彩りが鮮やかでキレイなので盛り付けも映えます。卵料理は子供たちにも人気メニューが多く、レパートリーも幅広く優秀アイテムなので、買い置きしておきましょう。
身近な食材を使っても味付けや調理方法によって、レパートリーは様々。少し濃いめの味付けにすれば保存が利くので作り置きが出来ます。
あらかじめ休日などにまとめて、おかずの準備をしておくのもおすすめです。たくさん作ったら小分けしてジップロックに収納し、冷凍しておくと保存が利くのでとても便利です。忙しい朝も解凍するだけでOK。電子レンジも上手に使ってください。
下ごしらえから作李始めると調理にとても時間がかかりますが、晩ご飯の準備のついでや、時間が空いたときに準備しておけば、早朝から早起きしておかずを作る面倒な手間を省くことができます。
「作り置きおかず」があれば、朝はおかずをさっとつめて、彩りよく飾るだけなので、とっても簡単に出来上がります。
「電子レンジ」でスピーディーに
電子レンジがあれば、忙しいお母さんも火を使わずに、スイッチを押すだけで簡単に準備が出来ます。タイマーをセットすれば自動で調理してくれるので、平行して別の作業ができ、時間短縮になります。
うっかり寝坊してしてまった朝や、もう一品足したい時にも、電子レンジでさっと作れるレシピが手助けに。
シリコンスチーマーは、野菜や肉などの食材を入れて、電子レンジやオーブンにかけるだけで、「蒸す・茹でる・煮る」といった調理が簡単にできます。
短時間で食材に熱を通るので、調理時間を減らせるところがポイント。食材のこびりつきも少なく、食器のように割れる心配がないので、取り扱いが安心です。
のせるだけの「のっけ丼」
のっけ丼とは、丼ぶりの形状の容器に、ご飯と好きなおかずや具材を盛るご飯のこと。おかずはさまざま。とんかつや、焼き肉、親子丼、焼き魚、中華丼、カフェ丼風など、何でも自由に盛るだけ。作るのも簡単でお手軽なので、とても人気があります。
最近は、保温出来るランチジャータイプの丼が、冬でも温かいご飯が食べられるので注目を集めています。
お弁当の容器は丼タイプ以外にも、扱いやすい四角いタイプも人気です。お弁当箱の高さがあると、フライものなど厚みやボリュームがあるおかずもしっかり盛れるので便利。盛り付けに悩まず、スピーディーに出来上がります。
のっけ丼の利点は、お弁当の容器を変えるだけで、素早くお弁当が作れること。ご飯の上におかずをのっけるだけで、ちょっとお洒落で豪華に見えるから不思議。時間のない主婦にでも、簡単にお弁当が完成するので、ひとつあるととても便利です。
お弁当箱の容器の形状や器次第で、ぐっと見栄えが良くなり、丼にして盛り付けるだけでおいしさが増すようにも感じるので、おすすめです。ぜひお試しください。
また塾弁で使いやすいお弁当箱は、下記をチェックしてみてください。

冷凍食品をストックしよう
全て手作りしようとせず、臨機応変に市販の冷食を上手に活用しましょう。
下ごしらえから全部、自分で作ろうとすのはとても時間がかかります。食材を買ってきて一品、一品おかずを丁寧に準備する余裕はないという方も多いはず。子育てしながら仕事を持つ女性が増える中、時短につながる便利なものはどんどん積極的に取り入れてください。
共働きで忙しいお母さんも、時には休んで市販の冷食を利用しましょう。無理せず上手に冷食を使ってお弁当を作ると、驚くほどスピーディーに仕上がります。
例えばメインはご自身で作って、少し副菜だけプラスするのもよし、時間のないときは炊けたご飯だけ用意し、おかずはストックしておいたものをさっと解凍し、つめるだけにすれば、あっという間に完成します。電子レンジで温め直しし、面倒なお弁当も10分で出来上がります。
健康バランスを考えた「まごころ弁当」の7食セットは、栄養バランス を考え、低カロリーで、塩分控えめに作られているので、お弁当のおかずにぴったりです。
「まごころ弁当」のおかずは、管理栄養士がバランス良く献立を考え、7食分全てちがうお弁当をそろえています。お子さまの体調管理が気になるデリケートな受験シーズンにもぴったりなメニューばかり。
お届けは安心のクール便で発送。マイナス15度で鮮度やおいしさを保ちます。
晩ご飯のおかずをアレンジする
「お弁当のおかずを作らねば」と気を張ってしまいますが、晩ご飯とお弁当のおかずを同じものすれば、面倒なおかず作りも一石二鳥ですませることが出来ます。
もし、全く同じものを入れるのに抵抗がある方は、アレンジできるメニューをチョイスしてください。日々こなさなければならないことがたくさんある忙しいお母さんですが、完璧にこなさなくてはと頑張りすぎず、臨機応変に対応する工夫をしましょう。食材をプラスしたり、少し味を変えてさっとリメイクするのもおすすめです。
たかがお弁当、されどお弁当。一日だけならまだしも、学年が上がっても学生でいる間は続きます。多少、晩ご飯とおかずが重複しても、子供たちも文句は言いません。笑 少し多めにおかずを作って翌日のお弁当に生かしましょう。
忙しい主婦には、お弁当を「手早く作れる」ということは要ですが、彩りよく栄養のあるものを子供たちに食べさせてあげてください。見た目がカラフルだと気分も上がります。勉強で疲れたお子さんも、お弁当の時間でほっと気持ちが休まります。
お弁当を作りたくない時には
塾のお弁当はどれくらいの割合でお母さんたちが作っているのか、データーがないので分かりませんが、毎回、毎回、手を抜かずがんばってお弁当を手作りする必要は、本当にあるのでしょうか。
女性が仕事をしていたらなおさら。自分のことや家事で手一杯なのに、なかなかお弁当まで手が回らないこともあります。ましてや子供自身も時には、「今日は外食にしたい」なんてと言いだすことも。
実際、私の子供たちが通塾していたときのほかのお子さんのご飯の状況は、ほとんどがコンビニ弁当でした。ちょっと驚きましたが、手作りでお弁当を持たせるご家庭は実際少数派です。
もしかすると塾や地域、お子さんの年齢によっても異なるかもしれませんが、中学生や高校生になると、外食が増えていきます。ですので、忙しいお母さんは特に気を追わず、たとえ外食であっても引け目も感じる必要はないのではないでしょうか。
うちの子の場合、塾やゼミ、レッスン場所に行っては、ご飯の時間になると子供たちが集まって外食するというスタイルもありましたし、食べる時間やランチタイムの付き合い方もさまざまでした。
ちなみに私は基本、子供にはずっとお弁当を作たせていましたが、受験本番までに頑張りすぎて疲れてしまいました。仕事と家事で、本当にへとへとに疲れ切ってしまい、体調を崩したくらいです。笑
お弁当作りは、必ずせねばと誰かに強制されるものでもありませんし、決して手作りが必要不可欠なものではないので、気持ちをラクに、お弁当の配達なども上手に利用するのもいいでしょう。
塾にお弁当をデリバリーできる便利なおすすめのお店はこちらをご覧ください。

私は母親業も文武両道、仕事も家事も子育ても全て完璧なんて理想は、持たなくてもいいのだなと、自分の経験を通じ感じました。何がいちばん子供のためなのか、家族のためや、そして自分のためになるか考え、リラックスして過ごせるスタイルをみつけてください。
おわりに
子育て世代のお母さんで仕事を持つ情勢は年々増えています。忙しくても子育ても家事もしっかりこなしたいという女性は多いのではないでしょうか。お子さまのサポートもちょっとした工夫で、ラクに素早く出来ます。時短につながるポイントを押さえ、お子さまの食生活のサポートをしていきましょう。