【中学英語】2020年教育改革で変わること。入試を見据えた勉強法に改善しよう

【中学英語】2020年教育改革で変わること。入試を見据えた勉強法に改善しよう

2020年、小学校、中学・高校での英語教育が変わったことで、受験や入試に影響が出ています。

どう変化したかを具体的に知ることで、お子さんの入試に先取りして受験対策をとることができます。今回は中学生校から高校生を中心に、簡単に変化した内容を分りやすくまとめたので、ぜひご覧ください。

中学生から英語で授業を行う


文部科学省の発表で、「授業は英語で行うことを基本とする」とあります。

日本語は使わず、英語で授業が進むので、生徒も理解力が必要です。

授業につまずかないために、中学生までに聞く力や、話す力を身につけておきましょう。 

小学生のうちから単語数を増やし、日常的な簡単な英会話を修得しておくことが大事。

中学校に入ってから戸惑うことのないよう、日ごろから英会話を聞き慣れておきましょう。

小学生までの英語教育改革の変化の詳細は、ぜひこちらをご覧ください。

小学生の英語教育はどう変わる?文部科学省の改革のポイント
2020年から英語教育改革が導入され、小学校では本格的に英語の授業がスタートしています。気になる学習内容や通知票、中学受験の様子などを簡単にまとめました。3~4年生から始まる外国語活動や、5~6年生から教科になる英語授業内容についてまとめたので、ぜひご覧ください。

中学校での具体的な授業内容は、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を使って、身近な話題の表現や簡単なコミュニケーション能力を養います。

例えば、短い新聞記事を読んだり、テレビのニュースを見たりして、概要を伝えるなどです。

今までより、伝える力、聞く力、コミュニケーション力が必要になっています。

そしてさらに学年が上がる具ことに、難しいニュアンスの表現を学びます。

授業数は週4コマと変わらずですが、中学校卒業時の目標は、英検3級以上です。


英検3級は難しいレベルではありませんが、「3級以上」とあるのでレベルが少し上がります。

言い換えると、「最低でも3級」です。

高校や大学の受験を考えると、出来れば中学生のうちに準2級~2級を取得してしまうのが理想かもしれません。(もしくはそれくらいのレベルの勉強が必要に) 

3級まではスムーズに取得できるお子さんも多いと聞きますが、準2級、2級となると、合格率も下がり難易度もグッと上がります。

うちの子もそうでしたが、2級からは一度で合格することは出来ませんでした。

今後、高校受験、大学受験で求められるスキルも上がるので、中学生で英検準2級以上を取得出来るくらいの力を身につけておく準備が大切に。

私の子供の場合は、中学になってから予想を遙かに上回るハードなスケジュールと過酷さで、とても英検をとる暇はありませんでした。

部活に学校活動、塾に習い事。学年が上がるごとに、より時間がタイトになり、毎日、4~5時間の睡眠でヘトヘトに。

受験終盤には体調も崩し、学校生活はとても過酷でした。そんな中、英検2級を受験しましたが、結果は不合格。


救いは、時間に余裕のある小学生のうちに英検準2級を取っていたこと。

小さい頃から英語を始めていましたが、まだ時間に余裕のある小学生のうちに準2級がとれたので、早めの準備が大切だなと痛感しました。

結果的には2度目の挑戦で、高校受験までに英検2級をなんとかとることができ、無事に志望校合格することができました。

もちろん合格は、英検だけが理由ではありませんが、高校によって有利に働く場合があります。

地域や志望校によっても受験の条件は異なりますが、うちの子の場合、英検2級の取得の効果も大きかったように思います。早めに準備を進めておいて、本当に良かったなと思いました。 

小学生からの英語対策で、オンラインで受講できる自宅学習については、ぜひこちらをご覧ください。

自宅学習・小学生におすすめの教材3選。比較してベストな通信教育を選ぼう
お子さんの不登校やウイルス性の病気の流行が原因で、学校や塾に通えないことがあります。「通学できなくても、しっかり勉強をさせたい」そんな時に役立つのが、自宅学習ができる通信教育です。オンライン授業や、タブレットで気軽に学習をすることができます。小学生から高校生まで長く使える教材や、使い方など解説しますので、ぜひ参考にしてください。

高校生では「論理・表現」の科目新設。「話す・書く」を強化


高校の授業もすべて英語で行います。さらに高度な英会話を使って発表や討論、交渉など言語の運用能力を高めます。

例えば、時事問題や考えを伝え、英語で解決していく力や、幅広い話題について、流暢にやりとりができる能力を学びます。

中学校で学習した語彙・表現・文法などを使ってコミュニケーションできるよう、言語能力を高めていく学習です。

高校生から、より「話す」「書く」を使って、人と交流することに重視します。

今後、スピーチ、ディベート、ディスカッション、プレゼンテーションも増え、国際人としてのビジネス会話につながる勉強になっていきます。

求められるスキルは高いのに、学校での時間数は変わらないので家庭学習が要になるでしょう。

家庭でできる英語学習の対策をとっておくと安心です。

  

文部科学省が目指す高校生のスキルは、英検準2級以上

高校生の英語の目標スコアは、幅があります。

高校卒業するときの目標は、英検準2級~2級以上を達成した割合が50%以上です。

その中でもさらに英語力の高い生徒には、高校卒業時に、英検2級から準1級、もしくはTOEFL iBT60点以上をとなっています。

  
高校生になるとより高いスキルが求められます。

注意点は、英語の授業数に対して、求められる英語力が高いこと。

英語教育は小学生から始まりますが、スピードはゆるやかです。

なのに中学生以降は、授業数は今までと変わらないまま、レベルだけがぐんと上がっていきます。

学校の時間数は変わらないのに、学習量は増えるので、子供達は修得していくのがとても大変に。

塾や英会話など、各ご家庭での学習の対策があると遅れをとることなく、授業に参加できます。

言語を学ぶには、家での英語学習のあり方が、お子さんの成績に顕著に現われていくので、早いうちから身につけてていくのがいいでしょう。

子供のうちは、学習するとものすごいスピードで吸収できます。

私も子育てを経験し、本当に英語学習は早いうちから習わせておいてよかったなと実感しています。

おうちの方のサポートや理解が、そのままお子さんの学力に結びつくので、できるだけ早めに準備を進めてください。

大学入試は思考⼒・判断⼒・表現⼒を重視



これまでの入試は、知識と技能ができていれば良かったのですが、これからの入試は、思考力、表現力、判断力が必要になりました。

センター試験は、「大学入学共通テスト」に代わります。大学入学共通テストでは、「リーディング」と「リスニング」が同じ配点」になります。

個別大学試験では、「主体性・多様性・協働性」も評価され、「資格・検定試験」の活用が行われます。

文部科学省は、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を測る試験の導入します。
ただ、「話す」「書く」力を測る試験は、およそ50万人超える受験者数や、採点の方法など、実施が難しい状況にあります。

そこで民間の試験が、多くの大学の入試で使われることになりました。

どんな民間試験があるのか?

以下は大学入試センターが、初年度の2020年度に使える試験としてあげたものです。

  • 英検(新型)
  • TOEIC
  • GTEC
  • TOEFL
  • IELTS
  • TEAP
  • ケンブリッジ英語検定など

グローバル化が進み、社会のさまざまな変化で大学入試もより複雑になってきています。

国の教育の目標が変わることで、入試の「評価」方法も変化しています。今までと違った対策が必要です。

小・中・高の改善点と目標のまとめ

POINT

  • 小学生:聞く・話す・読む・書くのコミュニケーション能力の基礎を養う
  •  

  • 中学生:身近な話題の理解や表現、簡単な情報交換ができるコミュニケーション能力を養う。文法を学ぶ。中学校卒業段階での目標は、英検3級程度以上
  •  

  • 高校生:幅広い話題について、情報や考えなどを的確に理解したり適切に伝えたりするコミュニケーション能力を高める。高等学校卒業段階での目標は、英検準2級程度~2級程度以上を達成した割合が50%以上

中学以降の授業数が変わらず、勉強量は増えるので、学校以外の家庭学習がより大切なります。

学校や塾の休校が続き、オンライン授業の取り組みが徐々に始まっています。詳しくは、こちらをご覧ください。

オンライン授業のzoomで必要なもの。学校での使い方と準備を解説します
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、小中高の学校の休校が続いています。私の子供が通う学校でも早速、zoomを使ったオンライン授業が始まりました。そこで今回は、実際に体験した学校のオンライン授業で必要なものや、ZOOMの使い方について解説します。 

おわりに

今後変わっていく「英語教育」に子供たちが安心して学習に取り組めるよう、家庭でのサポート体制を整えていきましょう。改革のスタートに備え、幼児期から英語と慣れ親しむ機会を与えるのもいいかましれません。それぞれのご家庭やお子さんのスタイル合った学習方法をみつけてくださいね。


スポンサーリンク
パソコン用最下段
パソコン用最下段

フォローする